郵便物の整理整頓・収納は、どのように管理されていらっしゃいますか?
郵便物の整理整頓でポイントになるのが『時間のムダ』です。
時間だけは、どうしても取り返しようがないもの。
[ad#co-1]
人生は約3万日、ムダに時間を使うことは無くしたいですね。
今回は、郵便物の整理整頓についてご紹介させていただきますが、グループ分けする事で簡単に分類できます。
コツコツ積上げて、
・効率を上げて、
・時間の無駄をなくし、
有意義な毎日が送れるようにコツをお伝えできれればと思います^^
1.郵便物は3つのグループ分けでカンタン整理整頓!
郵便物は、3つのグループ分けで簡単に整理整頓できます。
1.「不要」
2.「一時置き」
3.「保管」
これを守るだけで、郵便物が驚くほどきれいに片付きます。
それでは1つずつ解説していきます。
1-1.「不要グループ」 不要な書類は、資源回収ボックスへ
まずは、第1次フィルターを通します。
要らない郵便物、興味のないチラシ、などの『不要』な郵便物。
これらは、家の中に持ち込まないことがコツです。
(例)
ポスト付近に備え付けの書類回収BOXがあれば、そこに入れる。
自宅前に不要書類置場があれば、箱を用意して古紙回収に出す。
不要ということは、いずれ捨てることになる書類です。
判断を先延ばしにすると、未来の時間を捨てている、つまり未来の時間を使っているのと一緒です。
不要な郵便物にあなたの時間を奪われないようにしましょう。
1-2.「一時置きグループ」 処理が必要な書類は一時置場へ
必要な郵便物で、記入が必要。
必要な郵便物で、誰かに渡す必要がある。
必要な郵便物で、使うのは1か月後。
このような、必要な郵便物で、何かひと手間かかるものは全て一時置場へ。
箱でも、ケースでもOKです^^
「保管」とは別なので、区別して管理しましょう。
1-3.「保管」収納場所へ分類しておきましょう
使必要な書類で、いつ使うか分からない物は、ファイルや、ケースなどの収納用品で保管しましょう。
この時、インデックスをつけたり、テプラで名前をつけるなどして、分類すると出し入れがカンタンです。
新しく入ってきたものは分類して収納する、
取り出したら元に戻す、
保管場所が決まるとルールが決まります。
[ad#co-1]
2.郵便物を整理整頓するときの3つのコツ
郵便物を整理整頓する時に、おススメしたいコツが3つあります。
便利ネタなので使ってみてくださいね。
2-1.郵便物が届いた日に全部開封する
封筒などで届いた時に、開封をしましょう。
期限がある場合、大事な案件だと大きな問題になる可能性があります。
また、後から結局見ることになるので、後回しにすることで未来の時間を捨てることになります。
処理は後からするにしても、開封だけはすぐしましょうね。
2-2.写真やスキャンしてのデータ保管をうまく使いましょう。
チラシの一部だけあれば良い、写真・データでも問題ない、
こんな時は、データ管理すると、紙書類は処分することができます。
紙書類を持ち運ぶと紛失する可能性があるので、持ち運びも便利なデータ管理、是非やってみてください。
スマホで撮影するだけでも、随分書類を処分できると思いますよ。
2-3.保管場所は定期的にメンテナンスしましょう
収納する場所に、「不要なモノ」が入っていないか定期的にメンテナンスしましょうね。
時間の経過で、有効期限がすぎているものもあると思います。
この管理が乱雑になってしまうと、探し物で時間を取られちゃいますから、、。
時間のムダが発生しそうなときは、徹底して排除しましょう^^
3.まとめ
いかがでしたでしょうか?
郵便物の整理整頓は、不要な書類を自分のスペースに持ち込まない事が大切です。
場合によっては、受けとらない、部屋にすら入れないという対策も必要でしょう。
書類の開封、データ・写真での管理、定期的なメンテを行えば、難なく整理整頓できると思います^^
整理整頓を通して、皆様が有意義な時間を過ごせますように^^
こちらの記事もおすすめです!
⇒ 整理整頓で仕事の効率が上がるコツ!会社で仕事ができる人のデスク周りを見習おう!
最後までお読みいただきありがとうございます!
ブログランキングに参加していますので、もし少しでもお役に立てましたら下のバナーを応援クリックいただけると更新の励みになります(*^^*)
インテリア(掃除・収納)ランキングへ
[ad#co-1]