⚠️当サイトはプロモーションが含まれています

今日から始める「シンプルライフな生活」を送る3つのコツ

シンプルライフとは、徹底して無駄をなくした生活を送ることで、

成し遂げたいことへの成果を最大化することができます。

シンプル化するためにはただ単にものを捨てて、手放せばいいということではありません。

[ad#co-1]

スポンサードリンク

・勉強に集中したい、

・大事な意思決定にエネルギーを注ぎたい、

・会社での仕事のパフォーマンスを上げたい、

などの目的を最初に決めることが重要なのです。

 

シンプルライフを今の生活に取り入れるための3つのコツをご紹介させていただきます。

1.シンプルライフな生活の目的を決める

先にも書かせていただきましたが、シンプルライフな生活を送るための目的は何なのか?を

明確にすることが重要です。

なぜかというと、

シンプルライフを取り入れる目的がわからないと、何が必要かわからないからです。

それは必要なモノを選択することにも繋がりますし、

新しく手に入れる、時間の使い方がただしか、必要なものかどうかを判断するときにも重要です。

一番大事なことは何なのか?

何のために行うか?

を、決めることを最初に考えてみましょう。

2.必要なモノの選び方・考え方

次に、必要なものの選び方についてまとめてみます。

これも、目的が決まると自動的に決まってきます。

 

「目的を大切するために必要なもの」だけを選んで、

それ以外は全て手放す対象となります。

 

なぜかというと、

目的達成を妨げる不要なものがあることで、

いつも目についてしまって集中力が妨げられてしまったり、

探し物をいつもしてしまうなどの問題が発生します。

結果的に、重要な判断を下すときにエネルギーが残っていなかったり、

集中力が続かないということが起きてしまいます。

 

目的を決めて、必要なものだけを持つようにしましょう。

3.「習慣化」して時間効率を徹底して追求する

シンプルライフは、1日、2日でできるものではありません。

諸説様々ありますが、人生を変えるような大きな変化を起こす場合は、

有力な説で考えると80〜200日程度かかると言われています。

 

中長期で取り組む必要がありますので、シンプルライフを維持していくためには習慣化することが欠かせません。

習慣化することで、感情的に行動することがなくなるので、エネルギーを消耗を最小限に抑えることができます。

習慣にするためには、大きな変化を起こすと安定を望んでいる脳が拒否反応を起こして、辛くなってしまう可能性があります。

1%程度のちょっとずつ変化させることで、脳を味方につけつつ片付けを行うことができます。

 

おすすめするのが、ワンインツーアウト(1 in 2 out)ルールです。

一つ手に入れたら、二つ手放すというシンプルなルールです。

これにより、時間が経過する度にモノが減っていきます。

本当に必要なものしか買えなくなるので、判断力も向上します^^

まとめ

いかがでしたでしょうか。

シンプルライフな生活を送るための3つのコツをご紹介をさせていただきました。

1.シンプルライフな生活の目的を決める

2.必要なモノの選び方・考え方

3.「習慣化」して時間効率を徹底して追求する

特に大切なのは、目的を決めることで、一番最初のパートになります。

成し遂げたいこと、目的達成のために、生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

こちらの記事もおすすめです!

整理整頓で仕事の効率が上がるコツ!会社で仕事ができる人のデスク周りを見習おう!

 

最後までお読みいただきありがとうございます!

ブログランキングに参加していますので、もし少しでもお役に立てましたら下のバナーを応援クリックいただけると更新の励みになります(*^^*)


インテリア(掃除・収納)ランキング

[ad#co-1]

スポンサードリンク