⚠️当サイトはプロモーションが含まれています

ミニマリストの雑誌の管理術!雑誌を溜め込まないコツ!

ミニマリストは、雑誌をどのように管理しているのでしょうか。

  • そもそも、雑誌を買うのか?
  • それとも、我慢して買わないのか?
  • 電子書籍を使うのか?

ムダの無い管理術についてご紹介させていただきます。

スポンサードリンク

ミニマリストとは?

ミニマリストとは、最小限主義者のことです。

たくさんの物に囲まれても、幸せを感じることができない人は少なくありません。

スポンサードリンク

服を含めた、所有している物には「感情」が込められているので、

自分が管理できる以上の物に囲まれると、ノイズや雑念の原因になります。

 

などの理由で所有を続けていると、問題を引き起こす場合があります。

ミニマリストの基本的な考え方である『不要な物=無駄な物』を排除することで、

事実として持っているモノを、より大切に扱うことができます。

そのためには、「必要な物」、「不要な物」をしっかり判断することが不可欠です。

雑誌から得られる情報の重要性!

「雑誌は不要なもの」という人もいますが、そうとは思いません。

最新情報が載っていたり、広く知られていない情報が載っている場合もあります。

友人との話題作りだけでなく、時事ネタの情報収集、仕事上で重要な情報を仕入れたり、専門情報を扱うお仕事において非常に重要です。

 

不要な情報だったり、雑誌自体が不要なケースもありますが、ムダはその都度排除すればOKです^^

スポンサードリンク

雑誌のムダをなくす3つのコツ

そもそも雑誌を買わない

ほとんどの方は、雑誌を買わない生活をしても、何かすぐに困ることはありません。

今まで雑誌を買い続けていた人なら、雑誌を買わずに生活をしてみてはいかがでしょうか。

お金も使わなくて済みますし、書籍を本棚にいれることで場所を占有することもありません。

今では、雑誌以外にもWEBサイトやSNSなどの媒体からも情報を入手することができます。

雑誌はデータで購入

今では、Amazon(アマゾン)で電子書籍版の雑誌が購入できる時代です。

雑誌は毎回入手したいし、取り置きしたい!けど、場所は限られている・・なんて方には最適です!

紙媒体で購入する時よりも、10%以上安く買えることもあります。

 

雑誌を購入するのが習慣化してしまっている人は、電子書籍と、紙媒体、両方購入してみることをおすすめします。

 

大事な情報だけ手に入れる!

大事な情報だけ、掻い摘んで取り置きしておきましょう。

大切なのは、雑誌自体ではなく中の情報。

表紙や記念号などに価値がある場合を除き、情報だけ抽出したら紙は手放しちゃいましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ミニマリストが取り入れている雑誌の管理術。

できることから、取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

整理整頓を通して、有意義な時間が過ごせますように^^)/

 

こちらの記事もおすすめです!

仕事を効率化するパソコンのデスクトップ無料壁紙7選!整理整頓デザイン・ビジネス向け棚デザイン

 

最後までお読みいただきありがとうございます!

ブログランキングに参加していますので、もし少しでもお役に立てましたら下のバナーを応援クリックいただけると更新の励みになります(*^^*)


インテリア(掃除・収納)ランキングへ

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA