「整理整頓しなきゃ…でもめんどくさい!」と思っているあなた。
この記事では、片付けが苦手な人でも無理なく続けられる簡単な整理整頓のコツをご紹介します。
整理整頓のハードルを下げる「1日5分ルール」
片付けがめんどくさいのは、始めるまでのハードルが高いから。
そこで、「1日に5分だけ片付ける!」と決めてみましょう。
基本的にそれ以上はやらない。タイマーをセットして5分経ったら終了!
(それ以上やるかどうかは自由です。)
意外と「もう少しやろうかな」「ここだけ終わらせてからやめよう」という、良い意味で欲が生まれます。
「とりあえずボックス」を活用してみる
部屋を完璧に片付けようとすると、気持ちの面で疲れてしまいます。
そこで「とりあえずボックス」を1つ用意して、目についた不要なものをポイポイ入れていきましょう。
週末に中身を見直して、要らないものは処分するような、緩い感じで整理整頓を進めましょう。
後回しにしない「ルール」を作ってみよう
めんどくさいと思う行動は、仕組みで解決できます。
例えば、
- 郵便物は開封して、不要ならその場ですぐ捨てる。または1か所にまとめる。
- アウターは「ハンガーに戻す」を習慣化する
- 使い終わったら、その日のうちに元に戻する
このように、片付けの「ルール」を作っておくと、自然と部屋が散らからなくなります。
服、文房具、郵便物、と3つ4つ片付けが溜まると面倒くさくなってしまうので、その場で片付けの対応しちゃうのがコツです。
捨てるハードルを下げる「即断即決」
「これ、いつか使うかも…」と思って取っておいたものが山積みになっていませんか?
不要なものは即断即決で捨てるクセをつけましょう。
どうしても悩む場合は「1年間使わなかったら処分」というルールを設けると楽になります。
捨てられない人は、どのくらいの期間使っていないか?を明確にすると、「1年使ってないんだ、、」というのが判断材料になったりします。
少し手間はかかりますが、付箋などの粘着性の低いテープ類、鉛筆(綺麗に消せるモノ)などで、最終使用日を書いておきましょう。
ご褒美を設定してモチベーションアップ!
片付けを楽しいものに変えるために、整理整頓が終わった後のご褒美を用意しましょう。
- お気に入りのスイーツ
- 映画タイム
- ゲームアプリ◯分
自分にとってのちょっとした楽しみがあると、ゲーム感覚で取り組めますし、片付けへのハードルがグッと下がります。
楽しく、継続できることが最強です。
まとめ:整理整頓は「めんどくさい」を味方につける!
片付けが苦手でも大丈夫。大切なのは、無理をしないことと、少しずつ習慣化することです。
「めんどくさい」と感じる気持ちを利用して、手軽にできる仕組みを作ってみてください。
あなたの暮らしがもっと快適になるはずです!
こちらの記事もおすすめです
