⚠️当サイトはプロモーションが含まれています

洋服の整理整頓のコツ【シンプルでカンタンに衣類を片付ける方法】

あなたのご家庭では、定期的にの整理整頓を行っていますか?

生活の基礎となる「衣・食・住」の最初の「衣」。

生活をする上で、切っても切り離せない要素です。

会社員の人は、一般的に家を出る時間にあわせて着替えをする方が多いと思います。

スポンサードリンク

そして、服を着て汚れたら、きれいにする為に洗濯をします。

季節が変われば、気温や環境が変わるので衣替えをします。

このように毎日、毎週、毎月、毎シーズン、毎年、服を変える・着替えるサイクルがあります。

生きている限り繰り返されるこのサイクルは、整理整頓はもちろん、日々行う服の収納をどのように行うか、ルールを決めることが大変重要です。

服の整理整頓をきっちりすることで「時間を有効に使える」「無駄な消費が避けられる」「メンタルパワーの消耗を防ぐ」などのメリットがあります。実行する意思があれば、誰でも簡単に実行できます。

これらのメリットが得られるように基本から覚えていくために、世界一わかりやすく解説していきます。

スポンサードリンク

衣服の整理整頓で得られる4つのメリット

衣服を整理整頓をすることで、大きくわけて4つのメリットがあります。

今、自分の状況はどうか?1つずつ確認してみてはいかがでしょうか。

スッキリ・綺麗で、モチベーションが上がります

「整理」で不要な物を捨て、「整頓」でキッチリ収納をすると、部屋の中がスッキリします。

当たり前ですが、、衣服は勝手には散らかりません。

もし、あなたの部屋の中が衣類ですぐ散らかる傾向であれば、持っている服の量が収納のスペックに比べてかなり多い状態かと思います。

持っている服の量が多すぎると、どの服が必要で、どの服が不要なのかわからなくなってしまいます。

ご自宅の収納スペースを把握し、適正に収納可能な衣服の量を知ることが大切です。

迷う時間、無駄な時間を削減!時間を有効に使えます

例えば、自宅でこんなことはありませんか?

  • 今日は何を着るか?
  • どんな服を買うか?
  • どこに収納するか?

などの、洋服に関連して迷っている時間。

これは無駄なので極力無くしていきましょう。

仮に、毎日1分の迷い(=無駄)でも、

1年にすると1分×365日=365分にもなります。

1年間で6時間も服を何にしようか?と、迷うことだけに時間を使っていることになります。

特に、会社員の方は朝の時間はとっても貴重です。

朝の時間に余裕を持たせるためにも、もし余裕があれば夜のうちに次の日に着るものを一式決めてしまいましょう。

朝に慌てて出発すると、忘れ物などの2次被害が起こることが防げます。

衣類に時間を奪われないように工夫していきましょう。

無駄な消費が避けられます

持っている服の種類ごとに、何を何枚持っているか把握していますか?

持ってる服を管理しないことによって、

似たカラー、似たデザインの服を買ってしまった、、などと、後悔をした経験一度はあるのではないでしょうか?

これは、現状を把握することで防ぐことができます。

どんな服を、何枚、どんなデザインか、を把握できる量にしたり、

定期的に持っている服を全て俯瞰してみると無駄な買い物をしなくて済みます。

メンタルパワーの消耗を防げます

整理整頓をすることで、メンタルパワーの消費を防ぐことができます。

スティーブジョブズは、

「Gパン」「黒の長袖Tシャツ」「ナイキのスニーカー」。

10年間まったく同じ色、同じデザインの衣服を着ていたといいます。

オバマ大統領も同じ色のスーツしか持っていないそうです。

なぜ成功者は同じ衣服を着るのか?

それは、意思決定をするときに消費するメンタルパワーは、1日あたりの容量が決まっているためだそうです。

研究結果でも明らかになているそうなので、信憑性は高いと思いますよ^^

物事の大・小に限らず、意思決定をする度にこの容量が減っていきます。

仕事や、人生を左右するような大きな分かれ道に向き合ったときにメンタルパワーが残っていないことは絶対に避けたいですよね。

例えば、どんなシーンでメンタルパワーを消耗するのでしょうか?

  • 朝目覚めたときに起きることができず二度寝するか迷う、
  • 今日何を着るか迷う、
  • お昼に何をたべるか迷う、
  • どんな音楽を聴くか迷う、

実は朝からすごい労力を使ってしまっているのです。

解決方法はすごく簡単!必要のない選択を取り除けばOKです。

やらなくてもいい事は、あらかじめルールを決めたり、自動化したり、誰か他の人に決めてもらう、などの方法があります。

同じお店に行ったら同じメニューを食べる、という事も方法の一つです。

こうする事によって、最も大事なことにすべての力を注いで取り組むことができます。

衣服の整理整頓で使える3つのコツ!

記事のタイトルでも書かせていただいた通り、整理整頓を実際に行うときに綺麗が長続きするコツを3つご紹介させていただきます。

誰でもすぐできる簡単なコツなので、取り入れられるものを実践して整理整頓をしてみましょう。

整理整頓のルールを決める

衣服を整理整頓をする時は「自分ルール」を決める事が非常に大切です。

例を紹介させていただきます。

1.捨てるものルール 

「◯年間着ないものは処分する」など、「不要」と判断する期限を決めましょう。迷わずに整理ができるようになります。ちなみにぼくは1年着ないものは「不要」としています。

2.ハンガーの種類 

ハンガーのデザイン・大きさを揃えましょう。クリーニングでついてきたものを使うと不釣り合いになりがちです。ハンガーを揃えるだけで、気持ちがよく、びっくりする位モチベーションが上がります^^)

3.収納場所を決めて収納する 

大体の方が場所を決めていると思いますが、キッチリ畳んでいますか?「後で」にすると、「後」が大変です。収納するときにたたみましょう。

4.服のたたみ方

衣服のたたみ方を揃えましょう。取り出しやすさと同時に、収納するときも自然と揃えて入れられるようになります。

5.使用頻度の高い衣類の置き場所

よく着る衣類は、取りやすい位置に置きましょう。逆にあまり着ることのない服は、あまり目に触れない場所に収納しましょう。

時間は短く、時間を決める

整理整頓は、時間を決めて実施しましょう。

「日曜の朝に15分間!」などと定期的に行うことが重要です。

整理整頓は一旦やれば終わり、、というものではありません。

頑張りすぎると、嫌な思い出としてインプットされ、次回以降のモチベーションに影響します。

短い時間で良いので、長続きすることにフォーカスして予定を組みましょう。

服の畳み方を覚える

綺麗に畳めるとモチベーションが上がります!

『服のたたみ方』などとグーグルで検索すると、衣類のたたみ方紹介のページがいくつも出てきます。

服の畳み方は、一度覚えればこの先もずっと使えるノウハウです。

例えば毎月1つ覚えるだけで、年間で12種類の衣服のたたみ方を覚えられます。結構いいですよね?

服のたたみ方について、詳しくまとめた記事はこちら

服のたたみ方が整理整頓で役立つ【効率的な収納・コーディネートのコツ】
スポンサードリンク

整理整頓をしてみよう!早速「整理」スタート!

服の整理整頓はとってもシンプルです。

はじめは、「必要なもの」と「不要なもの」を分ける”整理”からはじめてみましょう。

衣類を4分類にしてみよう!

整理するときの1つの切り口として、

  • 1.よく着る必要な服
  • 2.着ていない必要な服
  • 3.不要な服
  • 4.迷う服

以上の4種類に分けます。

その服をさらに、Tシャツ、カーディガン、セーター、ジャケットなど、分類していきます。

判断することにはあまり時間をかけないことがコツです。迷ったら「迷う」グループに分類し、サクサク分けていきましょう。

処分前に(いちおう)ヤフオクに出品をしてみよう

分類が終わったら、不要なものは処分しちゃいましょう。

資源としてリユースできるものがあるかもしれませんね。

もし売れそう服があったら、ヤフオクに出品してみると思わぬ収入になるかもしれません。「着てて必要な服」以外は、処分対象として出品してみての良いのではないでしょうか。

また、古着屋さんに買い取ってもらうことも一つの方法です。

私の知人には、服を捨てるのは嫌だけれど、買取なら抵抗がないという人もいます。自分に合った方法を試してみましょう。

吊るす衣類と、畳む衣類、をわける

細かく分けるとタイヘンなので、大きく『ハンガーにかけた方がいい素材』と『たたんだ方がいい素材』に分けます。

イメージとしては『ハンガーにかけた方がいい素材』はシワになりやすい素材、『たたんだ方がいい素材』はシワになりにくい素材です。

ハンガーは薄いハンガーで揃えると、同じスペースでも収納できる衣類が増えます。また統一感がでるので見ためもスッキリとします。

たたむ服は、引き出し毎にTシャツ、長袖、パンツなどの種類別に収納します。

「着ていない服」と、「迷う服」は、ダンボールで保管

「どう扱うか迷う服」と「着てないけれど必要な服」は普段使いの収納とは分けておきます。

どちらも着る可能性はかなり低いと思うので、ダンボールに入れておくと意識面でも「処分候補」として分けられます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

衣服の整理整頓は、もしかしたらビジネスでの成功を左右する位に重要な事かもしれませんね。

まとまった時間がとれない方は、1日5分ずつでも積み重ねると大きな変化になります。小さな事からはじめてみましょう。

整理整頓を通して、有意義な時間を過ごせますように^^)

 

 

こちらの記事もおすすめです!

整理整頓で会社の仕事効率が上がるコツ!仕事ができる人のデスク周りの極意!

 

最後までお読みいただきありがとうございます

ブログランキングに参加しています。もし少しでもお役に立てましたら、下のバナーを応援クリックいただけると更新の励みになります(*^^*)


インテリア(掃除・収納)ランキングへ

スポンサードリンク