⚠️当サイトはプロモーションが含まれています

テプラで簡単・シンプルに整理整頓!抜群のラベリング効果!

テプラは、整理整頓する時にあると便利な、定番人気のラベルシールの作成アイテムです。

例えば、お子さんの持ち物に名前を付けたり、書類(特にファイル類)を整理整頓する時にあるととっても便利ですね!

みなさんは使ったことはありますか?

ご家庭だけでなく、ビジネスオフィスや、実店舗(ショップ)、工場・製造現場などでも活躍します。

スポンサードリンク

テプラでラベリングをすると、効率良く整理整頓・収納できるので、結果的に探しものの時間が減り、時間あたりの作業の効率が上がります。

今回はテプラを使った書類の整理整頓アイデアをご紹介させていただきます。

スポンサードリンク

「テプラ」を使ってカンタン整理整頓!

テプラは、ラベルに好きな文字・イラストを印刷できる専用機器。

そのラベルをお好みで、好きな所に貼ることができます。

ネームラベルとして使う場合、文字と色で抜群に分かりやすくなりますよね。

また、印刷なので誰が作っても同じ仕上がりで、統一感があります。

家庭やオフィスで使えるようなテプラなら、通販で1万円前後で購入できます。

このテプラの特長を生かした整理整頓の方法をご紹介させていただきます。

1.ファイルの管理で記名したラベルを背表紙に貼る

オフィス仕事で、大事な書類を管理するハードファイル

ファイルの背表紙にテプラで作ったシールラベルを貼ることで、誰が見ても中身が分かるようになります。

書類の出し入れが便利なだけでなく、探し物の時間も無くなります。色分けしての管理もできますね^^

tep1
出典:テプラさん

2.ファイルのページインデックス

ファイルの見出しにテプラを使うと、書類の整理整頓で、効率が上がります。

複数のページがあるポケットファイルや、リングファイルなどで使えるノウハウです。

側面の見出しをつけると、書類の種類が切り替わった区切り目が見て分かりますので、ペラペラめくりながら書類を探す・確認するなどの手間が省けます。

ページ単位で管理ができるのは、効率を飛躍的にアップさせます。

色分けできると、更に見やすくなりますよね^^

tep2-1
tep2-2
出典:テプラさん

3.食品などの容器に貼り、中身の判別用ラベル

食品容器、サプリなどのケースにテプラのラベルシールを貼る事で、中身がひと目でわかるようになります。

どこに収納したか分からなくなった時、どれだったかな~と、全部開けて確認するのは大変ですから、、。探す時間が削減できます!

特に、同じデザイン・色の容器が複数ある場合は、ラベルがあると便利ですね。

tep3
出典:テプラさん

4.学校で使う用具へのネームラベル

お子様が学校に通う時の、ネームラベルとして活躍します。

一般的に、まだ所有物の管理ができない小学生の持ち物には、学校から名前を書くように言われますが、テプラのラベルなら統一感もあって仕上がりがキレイです。

文房具にはる一般ラベルの他に、繊維素材にもキレイに貼れるアイロンで貼る専用ラベルがあります。

tep4
tep5
出典:テプラさん

まとめ

いかがでしたでしょうか?

整理整頓する時にテプラでシールラベルをつけると、判別がしやすくなります。

私は書類管理では、テプラを使っています。探し物、出し入れをする時に効率が全く変わってくるからです!

もしかすると、テプラのラベルシールが有るのと無いのとでは、効率が倍くらい違うかもしれません。

実際に時間を計測できれば、どの程度効果があったのか数値化できるのですが、それでなくても感覚的にも十分効率が上がったことを実感できるのはまちがいないでしょう。

効率が上がる、と思う場所にはどんどん取り入れてみると良い結果が得られると思いますよ^^

整理整頓を通して、有意義な時間が過ごせますように!

 

こちらの記事もおすすめです!

仕事を効率化するパソコンのデスクトップ無料壁紙7選!整理整頓デザイン・ビジネス向け棚デザイン

最後までお読みいただきありがとうございます!

ブログランキングに参加していますので、もし少しでもお役に立てましたら下のバナーを応援クリックいただけると更新の励みになります(*^^*)

インテリア(掃除・収納)ランキングへ

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA