⚠️当サイトはプロモーションが含まれています

お部屋コーディネートは断捨離の計画からはじめる!

お部屋の模様替えをしてみよう!と思った時、何から取り掛かれば良いのでしょうか?

もしも、お部屋全体が調和するようにコーディネートすることをお考えなら、断捨離からはじめましょう。

今のお部屋のものでは、

うまくコーディネートができない可能性があるからです。

スポンサードリンク

理想のお部屋作りをするために、部屋にあるものをリセットしたい時、まずは断捨離の計画を立てましょう。

スポンサードリンク

断捨離の計画からはじめる!部屋のコーディネート

お部屋のコーディネートする時は、計画を立てていきましょう。

いざはじめた時、考えながらの作業だと時間がかかってしまいます。

大雑把でも良いので、あらかじめ「完成したイメージ」を持つと抜群に良い効果があります。

1.「目標」を決める!理想のお部屋のイメージを決める

お部屋のコーディネートをしたあとの理想のイメージについて、

ある程度ビジョンを固めちゃいましょう。

「目標」となるものです。

これは、雑誌、WEBサイトなどでピックアップすることができます。

ここがブレると、途中で迷いが生じますので注意しましょう。

2.お部屋のレイアウトを決める

コーディネートしたあとの、お部屋の理想のイメージが固まったら、

部屋のレイアウトをも決めちゃいましょう。

 

大きな家具、収納棚などは、移動が大変です。

移動先によっては使い勝手に影響する可能性もあります。

 

今のお部屋より使いにくくなった・・・、効率が悪くなった・・・、

ってのは絶対に避けたいところですよね。

シュミレーションをすることで、最悪の状況は防ぐことができるでしょう。

ラフスケッチでも良いので、図面を作っておくと後で楽です。

いざ断捨離!理想のコーディネート実現のために

計画を立てたら、早速コーディネートのための断捨離をしていきましょう。

断捨離をする時のポイントをまとめてみました。

1.断捨離で理想に近づける、引き算の考え方

断捨離は、引き算をする考え方で実践しましょう。

「理想の部屋」=「現状の部屋」ー「余計なモノ」

 

したがって、

・もったいない

・まだ使える

という、モノ主体の考え方ではなく、

理想の部屋に必要かどうかで判断していきましょう。

コーディネートする時に邪魔になるモノは全て排除です。

2.悩むのは後回し!まず部屋から出す

もし、どうするか迷った場合は、一旦部屋の外に出してしまいましょう。

迷っている時間がもったいないからです。

部屋の外に出してみると、以外と「あれ、要らないかも・・」と新しい発見があるかもしれません。

悩むのは後回しにして、

3.時間を決めて実施しよう

断捨離をする時は、時間を決めて実施しましょう。

考えて判断しながら断捨離するので、長時間やると疲れます。

人が集中力を維持できるのは40分程度という話もあります。

長時間継続してやらず、休憩を挟みましょう。

「断捨離」を、嫌な思い出にいないようにしましょう。

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?

部屋のコーディネートをする時は、

計画を立てて、時間を決めて実施しましょう。

理想のお部屋作りが成功すると良いですね。

 

断捨離を通して、有意義な時間が過ごせますように^^;

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます!

ブログランキングに参加していますので、もし少しでもお役に立てましたら下のバナーを応援クリックいただけると更新の励みになります(*^^*)

インテリア(掃除・収納)ランキングへ

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA