押入れは、収納量が抜群!
季節の変わり目になると、お布団や毛布などの寝具の出し入れや、次のシーズンまで使わない家電などの収納でも活躍する大容量の日本独自の収納スペースです。
新規追加また、普段の収納用としても押入れを使われている方もいらっしゃると思います。
[ad#co-1]
しかし、なんでも収納できてしまう反面、収納位置やスペースを工夫しないと、取り出しをするときに、どこに何があるのかわからなくなってしまう可能性も潜んでいます。
押入れは、ご家庭の中でもかなり収納量の大きい場所なので、
・定期的な片付け
・収納位置のレイアウト
・収納物のメンテナンス
・長期的な収納の計画
がとっても大切なんです。
押入れの片付け方にもコツがあるんです。
1回覚えてしまえば、普段の生活でずっと使えます^^
そんな、日常生活で活用できる、押入れの片付けのコツをご紹介させていただきます。
1.押入れの片付けのコツ!不要なモノを捨てる=「整理」からはじめましょう!
早速ですが、押入れの中の不要なモノを捨てることからはじめちゃいましょう!
つまり「整理」です。
整理とは、不要なモノを排除することです。
排除ができるかどうかで、結果の8割が決まりますので、とても重要です。
1つずつ、順に進めていただければと思います。
1-1.【STEP1】はじめに押入れの中身を全部出しちゃいましょう!
はじめに、押入れの中身を全てお部屋の中に出します。
、、おっと、その前に、押入れの中にを出すスペースを作りが一番最初ですね。
もし、スペースがない場合は用意お願いします^^
何が出てくるか分からない、、という方にとっては特に、、、。
できれば見たくないと思っちゃいますが、頑張ってまず全部出しましょう!
出せたらステップ1終了です。
1-2.【STEP2】押入れの中の掃除をしましょう!
出したモノは、この次のステップで対応していきます。
最終的に、必要なモノは押入れの中に戻します。
戻した時に、ホコリや汚れがつかないように、
押入れの中の掃除をしちゃいましょう。
雑巾、バケツ、ホウキなど、必要な掃除道具が一式あると便利です。
1-3.【STEP3】モノの分別!不要なモノを分類する時のコツ
押入れの中の掃除が終わったら、次に出したモノの分別をします。
「整理」です。
分類する時のコツは、「3つのグループに分類」することです。
3つのグループとは、
・必要なモノ
・不要なモノ
・必要か不要か、どちらか迷うモノ
の3つです。
思い出の品が出てくるかもしれません。
誰のモノか分からないモノが出てくるかもしれません。
そんな時は考える時間を短くして、迷った時は素直に「迷うモノ」へ分類しましょう^^)
1-4.【STEP4】不要なモノの判断のコツ
不要なモノの判断について、フォーカスしてみます。
押入れを状態な状態にする為の手っ取り早い方法は、絶対量を減らすことです。
モノが少なければ、収納方法を試行錯誤する必要すらないからです。
しかし、処分をするかどうか頭を悩ませるモノがあります!
もし迷った時のために、不要かどうか判断する時の例をご紹介させていただきます。
整理するときに思い出してみてください。
1、使ってないモノ(未使用期間が1年、半年などの期間で判断)
使ってないものは、いらないと思います。
したがって、それ自体を使っていない期間で処分するか判断をしてみましょう。
「いつか使う!」は、かなりの確率で来ないので、思い切って処分してみてもよろしいかと思いますよ^^
2、処分してしまっても困らないモノ
処分するか迷っているモノが、「もし急になくなったら困るかどうか?」を頭の中で想像してみましょう。
・新たに購入できる、
・代替品がある、
「また手に入る」なら、思い切って処分してみてもいいのではないでしょうか。
1,000円以下のモノなど、値段を判断基準に加えるのも方法の一つですね〜
3、持っている事を忘れていたモノ
存在を忘れていたモノ=あなたが無意識下で、無くなっても困らないモノと判断している可能性があります。
忘れてたモノは、いらないと思います。
どうしても捨てられない思い出の品は、特に大切なモノを保管する「思い出BOX」を用意すると良いと思います。
4、破損しているもの
今使えないものは処分しちゃいましょう。
・修理できるかもしれないが、壊れて使えない機器。
・高価だったけど、体型が変わっちゃって今は着れない衣類。
長く修理しない、いつか着れるが来ない、は、
そんなに大切ではないのだと思います。
修理してでも使いたいものは、直して使えるようにしましょう。
体型は、、なんとかしましょう^^
1-5.【STEP5】不要なモノを処分しましょう
分類が終わったら、「不要なモノ」の処分をします。
地域ごとに、ゴミの捨て方が異なると思いますので、
ルールを守って捨てましょう。
これで、「不要なモノ」がない状態が完成しました。
次に、「必要なモノ」「迷うモノ」を捌いていきます^^
1-6.【STEP6】「迷うモノ」は、分類した日付と、理由を要チェック!!
次に、「迷うモノ」についてチェックを入れていきます。
「迷うモノ」については基本的に「必要なモノ」と一緒に収納します。
一つ異なるのは、
分類した日付と、迷ったポイントをメモしておくことです。
これは、次に片付けを行った時の下準備です。
迷ったモノは、今回の分類と同じ理由で迷う可能性があります。
その時の判断基準として使うことができます。
例えば、1年前に「いつか使うかも」という理由で保管しておいた服。
1度も着ないまま、次回の分類で「いつか使うかも」という理由で迷うかもしれません。
もし、前回の分類した日付と、理由があれば、どう判断するか参考になるはずです。
「整理整頓ノート」を1冊用意するか、スマホのメモ機能を活用しちゃいましょう。
ここまで出来たら、整理は終了です。
次に「整頓」に移ります〜。
[ad#co-1]
2.押入れの片付けのコツ!収納場所の計画を立てましょう!
計画ができたら、次に整頓をしていきます^^
整頓は、必要なモノを在るべき場所に収納することです。
モノ別に、押入れ内の定位置=「住所を決めてあげる」ことがコツです。
キレイが続く収納を目指しましょう!
2-1.【STEP1】押入れのゾーン別の収納計画!
整頓を始める前に、計画を立てます。
メモ書き程度でかまいませんので、「必要なモノの収納場所」を振り分けていきます。
優先的に考えていただきたいのが「取り出し・元に戻す時間」です。
そのためには、使用頻度にあわせて収納場所を決めることが大切。
押入れ自体は、身長よりも高く、奥行きもあります。
モノを出し入れする時に、取り出しやすい場所、取り出しにくい場所があります。
その時に活用できるのが、押入れの中の「ゾーン」の特徴を意識することです。
・Aゾーンは、最も出し入れがしやすい場所です。
毎日使うような衣類、布団、などの使用頻度が高いモノをおきましょう。
出し入れしやすいように、収納に工夫が必要なゾーンです。
・Bゾーンは、毎日ではないけれど、週に1回程度使うようなモノを収納する場所として最適です。
使い方によっては、Aゾーンの使い勝手を向上する効果もあります。貴重なスペースです。
・Cゾーンは、しゃがみ姿勢でないと、モノの出し入れができない場所です。
2〜3ヶ月に1回程度の使用頻度のモノを置く場所として活用しましょう。
持ち上げるのが大変な、やや重いモノを置く場所に向いています。
・Dゾーンは、脚立などの台が無いと届かない場所です。
天袋(てんぶくろ)と言います。
夏の期間に冬物の布団を収納するなど、軽くて大きいモノの収納位置としておすすめです。
重いモノを入れると、落下すると危険なので、極力置かないようにしましょう。
2-2.【STEP2】重いモノは下や手前、軽いモノは奥や上方へ
収納計画を立てる時にゾーン別の特徴を考えることが大切であるとお伝えしました。
基本的な押入れの使い方ですが、
・Aゾーンに一番使うモノ
・Bゾーンはその補助
・Cゾーンは重いモノ
・Dゾーンは軽くて大きいモノ
このポイントだけ押さえれば、うまく収納できると思いますよ。
収納する時のジャンル分けは、持っているモノの特徴にあわせてアレンジしていただければと思います。
引き出し型の収納用具を用意して、分類するのも有効です。
「家電」「寝具」「衣類」などのグループに分けて、置き場所を決めるのもいいですね。
「良く使う、使わない」などの使用頻度別、または重いモノ・軽いモノなどの重量別に分けるのも有効です。
ラフ計画ができたら、計画の通り収納していきましょう。
2-3.【STEP3】押入れの片付けで、収納用具、雑貨を活用しよう!
押入れの片付けには、収納用具、雑貨を活用するのがコツです。
持ち物にあわせて、有効なものを選びましょう。
▪︎押入れの棚、ラック類
押入れの中に設置するだけで、服をかけたり、収納棚が用意できます。
押入れの空間で活用したいのは、モノを置く上の空間。
スペースが無駄にならないように、棚を設置して大きな空間を上手く活用しましょう。
以下、押入れに特化した棚、ラックの例です。ニトリさんで扱っている商品なんですよ!
【幅と高さの調整が出来る押入れ整理(オシイレラックTYSS)】
・価格:1490円(税込)
【押入れハンガーシェルフ】
・価格:1533円(税込)
▪︎カラーボックス、衣装ケース
安価なカラーボックスや、衣装ケースは押入れの収納で活躍します。
ご家庭によって、押入れのサイズや収納するモノにあわせて選びましょう。
今では、生活関連用品のメーカーさんで、押入れサイズに合わせて作った専用商品も用意しています。
【衣装ケース(キャスター付き)】
出し入れと移動に特化した、キャスター付きの衣装ケース。
押入れの下段に収納した時の取り出しやすさにも特化しています。
【カラーボックス(キャスター加工)】
一般的な3段カラーボックスを横に寝かせるだけでも、押入れの収納グッズとしては十分活躍します。
キャスター・持ち手をつけるなどの一手間を加えると、ご家庭ごとの押入れ環境にあわせた最高の収納用具が出来上がります。
【つっぱり棒】
押入れの中で活躍するのがつっぱり棒。
横に伸ばすだけで、ハンガーラック代わりになります。
つっぱり棒を横に2本渡して、その上にスノコを載せれば、簡易的な収納棚を作ることもできます。
押入れの上の空間を有効利用する時に、つっぱり棒は大活躍します。
100均でも扱ってますよ^^
2-3.【STEP3】キレイな状態を維持するコツ
収納用具を使って、収納ができたら片付け完了です。
今後の生活では、モノの「取り出し」と「収納」をずっと繰り返していきます。
片付けが終わった後の、キレイな状態を維持してみましょう。
上記の通り「モノを捨てる」こと、
「置き場所を決めて収納する」こと、
それに加えてもう一つ、
「片付けを後回しにしない」ことです。
片付けを後回しにすると、探し物に使う時間が発生する可能性がありそれは無駄な時間と言えます。
1週間に1度で良いので定期的に片付けをする時間を作り、キレイな状態が長持ちする工夫をしましょう。
2-4.【STEP4】掃除道具は一式用意しましょう
押入れの片付けで使う掃除道具は一式用意しましょう。
綺麗を維持する時のモチベーションが上がります。
基本的なモノで構いません。
・雑巾
・バケツ
・掃除機(ホウキ・ちりとり)
・ウェーブ
これも100均で揃えられますね^^)
3、まとめ
いかがでしたでしょうか?
容量が大きい押入れの片付けを制すること。
家全体がキレイかどうかが決まると言っても過言ではないと思います。
ご紹介させていただいた、片付け方についてもアレンジしながら取り入れてみてはいかがでしょうか?
少しでもお役に立てましたら幸いです。
整理整頓を通して、有意義な時間が過ごせますように^^
こちらの記事もおすすめです!
⇒ 【デスク周りの整理整頓グッズ】オフィスワークに欠かせないこだわり9アイテム!
最後までお読みいただきありがとうございます!
ブログランキングに参加していますので、もし少しでもお役に立てましたら、下のバナーを応援クリックいただけると更新の励みになります(*^^*)
インテリア(掃除・収納)ランキングへ
[ad#co-1]
[…] https://seiriseiton.net/%E7%89%87%E4%BB%98%E3%8… →2016年5月6日 … 定期的な片付け、. ・レイアウトのメンテナンス、. ・収納の計画、. が大切です。 押入れの 片付け方にもコツがあります。 1回頭に入れちゃえば、普段の生活 … […]