お部屋の片付け方について、お悩みの方へ。
元々整理整頓が苦手だった私ですが、ある方法で部屋の片付け方・収納を克服しました。
ステップとエッセンスをご紹介させていただきます。
部屋の片付け方と収納のコツ
部屋の中の片付け片と収納のコツは、(超基本ですが)徹底した「整理」「整頓」を習慣にすることです。
「整理」とは不要なモノを捨てること。
「整頓」は持ち物の置き場所を決めて、ルール通りに収納することです。
「整理整頓」は、幼稚園・小学生などの幼い頃から学びますが、
いつも部屋が綺麗に片付かない方は、整理整頓の基本を徹底してみてください。
はじめに「整理」で不要なモノを捨てる
「整理」は不要なモノを捨てることです。
諸説さまざまございますが、断捨離で言うと「捨」に相当します。
なぜ最初に捨てるのか?というと、「不要なモノを収納してしまう」ことが一番やってはいけないことだからです。
収納スペースが限られている中、不要なモノを一緒に収納してしまうと様々な問題が発生します。
✔︎ 収納スペースに不要なものが溢れる
✔︎ 不要な物が多くて、本当に必要な物が見つからない
✔︎ 収納スペースがいくらあっても足りない
✔︎ 部屋がいつもぐちゃぐちゃで、友人が呼べない
✔︎ いつも探し物ばかりしている
✔︎ 忘れ物が多い
✔︎ いつも頭の中がごちゃごちゃしている
✔︎ 片付けが下手だと自覚しているが、どうしていいわからない(言われたくない)
不要な物は、1日後も、1年後も、10年後も不要なんです。
特に、ほとんど使わないのに
「もったいない」
「まだ使える」
「思い出の品だから」
などと、物の都合で所有しているもの・捨てられない物はあなたの収納スペースを脅かします。
捨てるのが苦手・・という方は、次の方法を実践してみてはいかがでしょうか。
デジタル化してみる
書類や写真などの紙媒体や、思い出の品は、
スキャンしたり、写真を撮ったりすることでデジタル化することができます。
また、書籍はBOOKスキャンというサービスでデータ化することができます。
売る
また手に入るものなら、一度手放すか、転売してキャッシュに変えるのも手段の一つです。
今では、メルカリや、アマゾンのマーケットプレイス、ヤフーオークションなどで、中古品を販売できますよね^^
人に整理してもらう
整理整頓をするときに、今までにない新しい価値観を入れてみるのもアリです!
片付けが上手な人、物に執着せずに捨てられる人と一緒に整理をしてみましょう。
「整頓」でモノを正しく収納する
「整理」で不要な物を捨てたら、今度は「整頓」で持ち物を片付けるパートです。
大事なポイントは3つあります。
①.持ち物別に住所を決めること
②.使用頻度に合わせて置き場所を決めること
③.共有する人にもわかりやすくすること
この3つです。一つずつ解説していきましょう〜。
持ち物には、必ず住所を決めて、元に戻す位置を決めてあげます。
決めないと、出しっ放しになったり必要なときに見つからない、という事が起こり得ます。
使用頻度に合わせて、収納場所を決めましょう。
よく使う物を引き出しの奥に収納したり、
逆に、ほとんど使わないのに手前に置いてあると非効率です。
ご自宅にあるもので、家族が共通して使うものがあります。
文房具、リモコン、書類、工具、掃除用具・・などです。
収納する場所をあらかじめ決めておく事で、最短で取り出すことができます。
お部屋を有効に使うため、クローゼットや押入れを最大限に活用するグッズもかかすことができません。




良い状態を「維持」する
「整理」と「整頓」の良いサイクルが生まれたら、その状態を維持しましょう。
「日」単位で繰り返すこと。
そして、収納スペースにホコリなどが溜まったら掃除することが重要です。
そのためにも、定番人気の掃除道具は一式揃えて置いても良いですよね^^
まとめ
いかがでしたでしょうか。
お部屋の片付け方をマスターするためには、「整理」と「整頓」の習慣。
そして、収納のコツをつかむことが近道ですよ^^
最後までお読みいただきありがとうございます!
ブログランキングに参加していますので、もし少しでもお役に立てましたら下のバナーを応援クリックいただけると更新の励みになります(*^^*)