テレビなどのメディアでも度々耳にする「発達障害」は、子共だけでなく大人も対象となることをご存知でしょうか。
発達障害の中でも、整理整頓に影響するとされている「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」は、
✔︎ 整理整頓ができない、
✔︎ 仕事でミスが多い、
✔︎ 時間が守れない、
などの症状が慢性的にあらわれます。
障害の場合は、、
[ad#co-1]
「整理整頓が苦手」なのではなく「整理整頓ができない」状態なので、事前に対策をする必要があります。
今回は、注意欠陥・多動性障害(ADHD)の特徴と、
整理整頓に対する対策法についてご紹介させていただきます。
1.発達障害の特徴と整理整頓の関係について
発達障害は、日常生活で様々な問題が発生する可能性があります。
例えば、整理整頓ができないなどとという目に見えて分かる特徴があるので、ケースによっては身の周りが乱雑な状態だったりします。
発達障害の特徴と、整理整頓との関係について調べてみましょう。
1-1.発達障害とは?
発達障害とは、
・注意欠陥・多動性障害(ADHD)
・自閉症
・アスペルガー症候群(AS)
・学習障害(LD)
などの総称です。
発達障害の原因ですが、どんな経緯で起きるのか?
今現在でも原因不明な部分が多いそうです。
遺伝的な要因も考えられますが、
・環境ホルモンの影響
・普段の食生活
・運動量
など、複数の原因があると言われています。
1-2.「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」は整理整頓ができない
中でも「ADHD」は整理整頓が上手くできないという特徴があります。
特徴的なのは、衛生面で汚れているのではなく、散乱して整理整頓ができないという点です。
一例としては
・机の中や上はゴチャゴチャな状態
・使ったものは片づけられない
など、これによって、収納した場所がわからなくなり、いつも探し物をしています。
他にも、一般的に以下のような特長があると言われています。
・転導性、多動性・・・集中できず、気が散りやすい
・記憶障害、不注意・・・思い出すことができない、新たに覚えることができない、
・衝動性・・・思ったことをすぐ口走る。衝動的に行動してしまう。
これらが原因で、
・仕事のミスが多い
・時間に遅れる
・人の話を聞けない
・人付き合いがうまくできない
・場の空気が読めない
・キレやすい
などの2次的な問題も発生します。
自分自身でコントロールしにくい症状です。
1-3.「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」のチェック項目
ADHDは大人でも例外ではないので、
自覚症状がある方は以下の項目をチェックしてみてください。
【ADHDの症状について】
1.約束の時間に遅刻しやすい。
2.忘れ物が多い。モノを失くしやすい。
3.自分の部屋、机が片付かない。
4.ギリギリまで手を付けられず、一夜漬けになってしまう。
5.集中力や出来上がりの差が激しい。
6.感情によって調子が良い・悪いの波がある。
7.仕事の段取りや、効率を考えるのが苦手。
8.要点をまとめるのが苦手。
9.優先順を決めるのが苦手。
10.良い加減がわからない。
11.思ったことをストレートに言い過ぎる。
12.様々な場所で寝落ちをする。
13.動き出しが悪いが、動き始めると止まることができない。
14.人から、個性的・変わっていると言われる。
15.納得ができないと、行動ができない。
16.目の前のことに気をとられてしまう。
1-4.大人も例外ではありません
ADHDは、何らかの理由で脳の発達が損なわれる子供特有の障害であると思われていました。
しかし「大人の発達障害」の場合はうつ病や依存症を併発することもわかっていて、
大人の方がより大きな問題を引き起こしかねないことが明らかになっています。
例えば、日常生活でも以下のような問題が起こります。
(1)忘れ物が多い
脳には、1つのことをしながら他のことも一緒にするための「ワーキングメモリ」という機能があります。
今実行している事とは別に、他に何かをやらなけれなならない時、それに必要な情報を必要な期間脳の中に保つ機能です。ADHDの人はこの部分に障害がある場合があります。
いまある課題をどう順序だてて実行すればいいかを考えたり、いくつもある条件の中から最適な答えを見つけたりするのが困難になります。
仕事中を例に挙げると、何か作業中に電話がかかってきた時、取り次ぎをした後に、その直前に作業していた仕事の内容を忘れるなどのトラブルに発展する可能性があります。
これが原因で、
・モノが出しっぱなしにする
・服を脱ぎっぱなしで放置したまま忘れてしまう
・片付けの途中で、他の事を始めてしまう
これらが、日常的に起こるのが特徴です。
(2)時間を守れない
約束の待ち合わせ時間を決めても、つい遅刻を繰り返してしまう。
仕事の場合は、取引先との約束に遅れる可能性があるので、大きな損失に繋がる可能性があります。
原因としては、出かける前になると別の仕事のことが気になってあちこち資料を探し回っているうちに出るのが遅れてしまったり、
他の作業に夢中になってしまい時間を忘れてしまうなどの原因が考えられます。
学校に行く時間に起きることができない。
また、一旦寝ると12時間以上も寝てしまうことがあり、目覚まし時計をかけても起きられないなどの症状もあります。
(3)ひきこもる
引きこもる要因が発達障害の可能性があります。
発達障害は、社会生活をしていく上で決して小さくはないハンディキャップです。
一般的な人ができる事が、普通にできない疎外感から、殻に閉じこもるケースもあります。
不登校・ひきこもりになると、なかなか社会復帰するのが難しくなる場合もあります。
周囲の協力や、症状に応じた対策をしていくことが必要です。
[ad#co-1]
2.大人も例外ではない!発達障害(ADHD)が整理整頓に与える影響と改善方法
現代では発達障害のある大人が増えているという調査結果があります。
ここでは、主に整理整頓に絞って改善・対策方法をご紹介させていただきます。
2-1.発達障害(ADHD)の改善方法について
ADHDは脳の機能による障害なので、基本的に一生治ることはありません。
子供とは違って大人は経験値が増えて行くので、多動傾向が目立たなくなり、意識をする事で改善されていきます。
決して人間的に駄目なわけでも、性格が悪いわけでもありません。
まずこの現実を受け入れ、ポジティブに向き合っていくことが重要です。
2-2.整理整頓における改善・対策
整理整頓ができないという点においても、ある程度の対策をする事ができます。
ポイントは、複数の事を同時並行で行わないことです。
例えば、
「選ぶ」
「捨てる」
「並べる」
これらを一つ終わったら、次の作業を行うというように区切りながら行うことで効果が見込めます。
・やりかけの仕事を最後まで続けて完成させる。という一連の作業を、区切りをつけてやってもらう。
・小児期から親がしっかりしつけを行えば、整理整頓や片付けは身につくようになります。
・「これは使わないまま1年たったら捨てる」とあらかじめ決めておく事で判断がシンプルになります。
・「いつか使うかもしれない」、「もしかしたら使うかもしれない」という考え方を捨てる。
念のためにと残しておいた物はほとんど使わないままの状態がほとんどです。
・「いる」か「いらないか」で考えると、ついつい残しておきたくなると思います。「使う」か「使わない」で分類をしてみましょう。
3、まとめ
個人差にもよりますが、小学校くらいまでは親や指導者が一緒に片付けてあげることが大切です。
また、片付けられない・整理整頓ができないからといって、怒るのはNG。
発達障害には、まずは正しい知識を持つことと、正面から向き合うことが大切です。
大人になってからでも、改善に向けて歩むことができるようになります。
整理整頓を通じて、有意義な時間がすごせますように^^)
こちらの記事もおすすめです!
⇒ 整理整頓で仕事の効率が上がるコツ!会社で仕事ができる人のデスク周りを見習おう!
最後までお読みいただきありがとうございます!
ブログランキングに参加していますので、もし少しでもお役に立てましたら下のバナーを応援クリックいただけると更新の励みになります(*^^*)
インテリア(掃除・収納)ランキングへ
[ad#co-1]