⚠️当サイトはプロモーションが含まれています

ズボラな人は整理整頓に興味がない?【だらしない人に片付け方を教えるコツ】

「整理整頓がまったくできない、身の回りの片付けに対してズボラな人が周りにいて、

そのだらしなさにイライラしちゃった、、」なんてご経験はありませんか?

ズボラにも様々なタイプがありますが、

整理整頓に興味がなく、意義を感じていないのは確かでしょうね。

スポンサードリンク

変えようにも、本人に変える意思がないと、言っても変わらないでしょう。

ズボラな人が少しでも整理整頓ができるようにするにはどうすればいか?

その対応方法についてまとめてみました。

スポンサードリンク

「ズボラな人を変える事」を目的にしないこと!これだけで気持ちが楽になる!

整理整頓に対してズボラな人は、整理整頓に興味がない、または、意義を感じていないと考えられます。

理由も様々で、

  • 整理整頓していなくても効率は良いから、やらない
  • 必要なモノはすぐ使えるように出しておきたいから片付けない
  • もう、とにかく片付けが苦手

こんな理由で、身の回りが片付かない人は実際にいます、笑

人によって、価値観も様々。

みんな一緒だったら、ある意味面白いですけどね。

ここで大事なのは、人を変えることを目的にしないことです。

自分で変わることはあっても、人を意のままにコントロールはません。

天気を変える、事に近いでしょう。

どう思っているのかは伝えるけれど、それで変わらなければ

無理に変えようとしない事です。

「北風と太陽」のお話の「太陽」ように、ポカポカと照らしてあげて、

暖かくて服を自ら脱ぐのを見守ってあげてくださいね。

整理整頓に対してズボラな本質が何かを見極めよう

なぜ整理整頓がズボラなのか?苦手な事を因数分解をしてみましょう。

ズボラを分解すると、改善策が見つかります。

整理整頓を分解して考える

「整理整頓」を因数分解したとします。

要素としては「整理」と「整頓」に分けられます。

そのうち「整理(=不要なモノを捨てる)作業には「モノを取り出す」「いるモノ・いらモノを分ける」「捨てる」などの作業があります。

そのうち、捨てる作業には、「分別する」「捨てに行く」などの作業があります。

そのうち、分別するには、「ゴミの分別の知識」「捨て方」「捨てる日」などの要素があります。

このように、分解をしていくと、実はとある理由で「分別が苦手だった」とか、「掃除が苦手だった」などの、根本の原因が見つかる場合があります。

あらゆることが得意な人がいないように、あらゆることが苦手な人もいません。

分解をして、要素をわけてあげることで、あなたが助けてあげられるかもしれませんよ^^

何が苦手なのか?因数分解してみよう

スポンサードリンク

「小さな範囲」1箇所だけ整理整頓しよう

あらゆる箇所の整理整頓までは望まないにしても、

どこか1箇所だけは、しっかり整理整頓するようにしてもらいましょう。

どこでも構いません、

  • デスクの上
  • 引き出しの中(1つだけ)
  • 収納棚(1つだけ)

狭いエリアでOKです。

1箇所できれば、応用で他の場所もできるかもしれません。

練習のつもりで取り組んでみると、コツが掴めるかもしれません。

できれば、お互いの時間を確保して、一緒に整理整頓してあげてくださいね。

整理整頓が得意な人と一緒に実行してみる

整理整頓の前に、ズボラな人と一緒に掃除をしてみましょう。

普通の掃除の仕方ではなく、ピカピカになるように磨いていきます。

掃除をすると、モノが邪魔で掃除ができない場合がありますが、しっかり避けて掃除していきます。

ズボラな人は見守っているだけでも構いませんが、一緒に居てもらいましょう。

ズボラな人は「やらないなら、居る意味がない」「面倒くさい」言い出すかもしれませんが、「それなら1分でいいから一緒に掃除しよう」と言ってあげて反応を見る、または掃除をする姿を見せてあげてください。

掃除をすると、気分が良くなり、心も磨かれます。

掃除をすると、どんな気分なのか?

短い時間で良いので、時間をあらかじめ決めて、それを繰り返してみましょう。

整理整頓に関する効果を伝えてみる

整理整頓をすることで、どんな効果があるのか?を伝えてみるのも効果的です。

科学的に効果があるとされている手法を取り入れてみるもの手段の1つです。

ストレス軽減効果

2009年11月に発表された『Personality and Social Psychology Bulletin』誌に掲載された研究があります。

参照:https://undecidedthebook.wordpress.com/wp-content/uploads/2012/07/saxbe-repetti-pspb-2010.pdf

自宅が「散らかっている」と感じる女性は、自宅が「安らか」と感じる女性に比べて、ストレスホルモンであるコルチゾールのレベルが高く、気分が落ち込みやすい傾向がある。

​これは、散らかった環境と認識すると、ストレスの原因となる可能性を示唆しています。 ​

集中力の向上

視覚的に散らかった環境が脳の情報処理能力を妨げて、限られた集中力を低下させることが報告されています。​

参照:Psychological perceptions matter: Developing the reactions to the physical work environment scale

整理された空間は、視覚的な刺激を減らし、集中力を高めるのに役立つとされています。 ​

いつもやる気がない、すぐ集中が途切れる、という方は、慢性的な整理整頓不足に陥っている可能性があります。

少し負荷がかかるかもしれませんが、1日1つでもいいので不要なものを集中するスペースから取り除くように努力をしてみましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

もし、ズボラで整理整頓が苦手な人がいても、責めないであげてくださいね^^

「どうしてほしいのか?」思いを伝えたら、あとは背中で語りましょう。

 

整理整頓を通して、有意義な時間を過ごせますように^^

 

こちらの記事もおすすめです!

整理整頓をサポートするデスク周りの雑貨【仕事を楽しむ人のオフィス用品】 仕事を効率化するパソコンのデスクトップ無料壁紙7選!整理整頓デザイン・ビジネス向け棚デザイン

最後までお読みいただきありがとうございます^^

ブログランキングに参加していますので、もし少しでもお役に立てましたら幸いです。

下のバナーを応援クリックいただけると更新の励みになります(*^^*)


インテリア(掃除・収納)ランキングへ

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA