キッチン周りに収納している、食器、食品、調理器具。
歳を重ねるごとに、いつの間にか増えていきます。
しかも、使っていないモノが増えていくと、収納スペースがいくらあっても足りません。
スポンサードリンク
それだけでなく、収納用具自体も必要になるので、持ち続けるだけで出費も嵩みます。
そんなキッチン周りを断捨離するコツをご紹介させていただきます。
1.キッチン周りの断捨離のコツ!収納しているけど使ってないモノを排除する
キッチン周りにあるモノで、ここ1年使っていないモノを排除してみましょう。
・知り合いからもらって使ってない食器
・新しい商品を買ったため、2番手に成り下がった調理器具
・いつか食べると思って持ち続けているけれど、全く使う機会のない保存食品
・大量に持っているレジ袋
・冷蔵庫の中の賞味期限切れの食品
などです。
単純に、今後使わないものは、即処分してしまいましょう。
使うかもしれないけれど、ここ1ヶ月以内での使用予定が無いものは、
別の場所に保管してみましょう。
じゃあ、今の場所でも良いのでは?
と思うかもしれませんが、別の場所に保管することによって未使用の期間が明確になります。
半年〜1年で1回も使わなかったら、処分することを検討してみると良いかと思います。
それに、空きスペースができると、出し入れも楽になって効率が上がりますし、
棚や容器などの収納アイテムが不要になる場合もあります。
このように出費の面や、効率アップの効果も期待できるんですよ^^
スポンサードリンク
2.キッチン周りは「あなたが必要」かどうか厳しく選定するコツ
キッチン周りは、あなたが本当に必要なものだけを置くようにしましょう。
先にも書かせていただいた、1回も使っていない貰いモノは人に譲るのも方法の一つです。
相手の感情がこもっているとなかなか手放し難いのもわかります。
ただ、
・スペースが奪われる
・収納アイテムが必要になる
・手放せないと、他のモノも手放せなくなる
・使いにくくて効率が悪い
など、あなたの時間やスペースを奪ってしまうモノであることも事実です。
毎日使うキッチンは、「あなたが必要」だから持っているモノだけを置く場所するのがコツです。
3.まとめ
いかがでしたでしょうか?
断捨離によって、キッチン周りに収納しているモノを厳選し、
効率よくお料理ができる環境を整えましょう。
断捨離するときは、毎日数分をコツコツ積み重ねるのがコツです^^
断捨離を通して、有意義な時間が過ごせますように^^
最後までお読みいただきありがとうございます!
ブログランキングに参加していますので、もし少しでもお役に立てましたら
下のバナーを応援クリックいただけると更新の励みになります(*^^*)
インテリア(掃除・収納)ランキングへ
スポンサードリンク