⚠️当サイトはプロモーションが含まれています

子供服の断捨離のコツ【シーズン毎のコーディネート数を決める】

子供服の断捨離は、私自身も身を以て体験をしているので、個人的にも思入れの強い項目です^^

ついこの間生まれたと思っていたら、あっという間に幼稚園、、。

いざ、着せる子供服を揃えるとなると、あたりまえにスクスク育っていくので服の入れ替わりも早い。

もう横にしか伸びない大人と違って、翌年に着れるか分からない子供服の整理って大変だなと実体験しました。

スポンサードリンク

自信持って、育メンです!と言える私が、実際に取り組んだ子供服の断捨離についてご紹介させていただきます。

スポンサードリンク

誰でもかんたんにできる!子供服の断捨離の計画を立てるコツ

シーズン別の必要コーディネート数を決める

春夏秋冬の季節で、全身で5セットなどと数を決めると、必要な服の量がわかります^^

大人の服もそうですが、持っている服の20%が、年間を通して着ている服の80%を占めているという

パレートの法則に基づいた考え方があります。

持っている服を、満遍なく着ている人は、1%にも満たないんじゃないかと思います。

収納スペースを決める

子供服を収納するスペースを決めて、そこに収まるように服の量を決めちゃう方法です。

今時点で、もしはみ出していて、着ていない服が多いようなら服の量を調整しましょう。

もし、場所自体が少ないようなら、季節別に圧縮袋に入れて収納しておくと、驚くほど省スペースになります。

必要以上の枚数は持たない!という自分ルールを決めることが大切です。

子供服を手放す時の「判断のコツ」

断捨離で最も大変だと思うのが、モノへの執着を捨てること。

場所やモノを問わず、手放す判断基準を自分で作れるかどうかが成功のカギを握っていると思います。

子供服における判断のコツをご紹介させていただきます。

断捨離するときは収納用具から全部取り出す

断捨離を始めるときは、全体を見ながら相対的に判断する必要があります。

✔︎ 似たデザインはないか?

✔︎ 同じ色はないか?

✔︎ 不要な服の手放し漏れはないか?

✔︎ 着られるのにローテーションに入っていない服はないか?

このように、収納用具からすべて取り出してから判断をしましょう。

ついでに、収納していた場所を綺麗に掃除しちゃうこともオススメです^^

「お下がりの服」について

お下がりにする予定の服の判断は、ほんと難しいと思います。

(判断はもちろん、家内に相談しながらですけどね、、笑)

ただ、お下がりとして取り置きするときに、「高かったから」「まだ使えるから」「まだ着れるから」などの

子供に着せたい服を主体として考えていない場合があります。

『着させたい服』に集中するようにしましょう、、ね。

着ていない服・傷んでいる服は手放そう

お気に入りの服ほどヘビーローテーションで、生活の中でのダメージや、洗濯を重ねて、早く劣化していくものです。

✔︎ 穴が空いている服、

✔︎ 毛玉になっている(毛玉になりすぎている)、

✔︎ 膝や肘などの関節部分の生地が擦り切れている、

✔︎ 実はちょっと我慢して着ている(サイズ、デザインがトレンドに合わないなど)

これらのような服は手放しちゃいましょう^^

お気に入りで捨てるのが惜しいのであれば、似た服を買ってから手放すことも有効ですね^^

2-4.新しい服を入れる(入る)スペースを作っておく

収納場所が常にパンパンな状態だと、服を入れる効率が悪くなっちゃいます。

常に余裕を持たせるようにすると、出し入れする時に効率が上がります。

そんな時、服のたたみ方で余裕が持たせられるかもしれません。

たたみ方についてまとめていますので、収納スペースに不満がある方はご覧になってみてはいかがでしょうか。

服のたたみ方が整理整頓で役立つ【効率的な収納・コーディネートのコツ】
スポンサードリンク

子供服の正しい手放し方のコツ!服を有効利用しましょう!

子供服の手放し方(捨て方)についてまとめてみました。

大人の服の断捨離については、別の記事にまとめています。

たかが服ですが、運命を変える力を持っていると思っています。正しく断捨離しましょう。

服の断捨離のコツ【人生を変える?!正しい捨て方とその効果】

状態の良い服は買い取ってもらう

状態の良い服、着てない子供服は、オークションや古着屋さんで買い取ってもらいましょう。

捨てるなら、誰かが着てくれた方が良いかも、くらいの感覚で手放してみましょう。

不要な服は、掃除用の布として有効利用する

捨てる服は、素材によっては掃除用の布として活躍します!

我が家でも、服を四角く切って、ちょっとした拭き掃除をする時に活用しています。

床掃除で、雑巾を洗いながら何度も使うなら、古着の布は雑巾としての機能性は抜群です!

手放すかを迷ったら、期限を決めて保管する

捨てるかどうか迷ったら、期限を決めて収納しましょう。

2週間程度経過して、着ていなければ処分といった感じで、

猶予期間を決めて判断するときっぱり捨てるキッカケになります。

無駄に子供服を増やさないコツ

親戚、友人からのらいものは受け取って、有り難迷惑な時って必ずあります・・。

(本音が言える関係であれば良いですが、言えないケースもありますよね。

僕は、母親がよく服を買ってくれるのですが、毎回すごくデカイ、笑←さすがに伝えてますけどね・・。)

 

着るの2年先でしょ、、って服。いつかは着れるでしょうけどね、笑

高かったとか、着てないとか、理由はいろいろあると思いますが、

あなたが着せたくない服捨てちゃっていいと思いますよ。

もし「あげた服着てる?」なんて聞かれたとしても、

親戚にあげちゃった、でOKだと思います。

ご自宅に入ってくる子供服の量は、あなたの意志で調整しましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

子供服は、いつか処分するもの。

母親はちょっと捨てすぎ?くらいの断捨離マスターのなので、実家に置かせてもらっていた(今も着れる服)私の服はもちろん全て処分されます。

子供服も感情なしでガツガツ捨てるのがコツだと思います。

そのくらいでちょどいいと思います、笑また買えばいいですからね^^

 

断捨離を通して、有意義な時間が過ごせますように^^

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます!

ブログランキングに参加しています。

もし少しでもお役に立てましたら、下のバナーを応援クリックいただけると更新の励みになります(*^^*)


インテリア(掃除・収納)ランキングへ

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA