バックパックの中に全ての所有物が入ってしまうような生活をしている方もいます。
そのような生活をしたい!という方は、ミニマリストのどのようなエッセンスを取り入れれば良いのでしょうか。
7つのポイントをまとめてみました。
バックパックに書籍は不要!本はデータ化してミニマム化する
ご自宅の中で、すぐデータ化できる物の中に書籍があります。
Kindle(キンドル)で書籍を購入することで、タブレット・スマホなどで読書ができる時代です。
- 重さゼロ
- 欲しい本をいつでも取り出せる
- すぐ購入できる
もし、持っている本があれば、デジタル化することができます。
ブックスキャンなどの、書籍のデジタル化サービスを利用しましょう。
・ブックスキャン公式サイトはこちら→【ブックスキャン】
書類はデータで受け取り、データ化する
書籍以外にも、書類は極力データで受け取るようにしましょう。
嵩張ることがありませんので、書類を保管する時は便利です。
バックパッカーが移動する時も、パフォーマンスが圧倒的に変わってきますよね。
互換性のある機器を使う・統合する
自宅でパソコンで作業した資料を、他の端末でも編集ができると便利ですね。
外出して移動している間は、パソコンで作業をするのが難しい場合がありますが、
タブレットや、スマホならパッと取り出せますよね。
このような、移動する時に向けた環境の準備も非常に重要ですよね。
普段使っていない物は手放す
使っていないものは手放すようにしましょう。
例えば、
- 2年以上使っていないもの
- 1年以上使っていないもの
- 1シーズン以上使っていないもの
- 今後使う予定のないもの
など、自分でルールを決めることで、判断が早くなります。
また、バックパックに入れて持ち歩いたものでも、実際は使っていないものがあれば、次は入れない、などとルールを決めておきましょう。
持ち物に執着しないこと
持ち物に執着しないようにしましょう。
「もったいない」
「まだ使える」
「いつか使う」
という感覚は、モノが捨てられない原因になります。
もの主体で考えるのではなく
あなたが必要かどうか?で判断してみましょう。
物を大切に扱うこと「本当に良い物を長く使う」
バックパック自体もそうなのですが、
いい物を長く使うようにしてみましょう・。
例えば、
1万円のバックパックを5年使うのと、
2万円のバックパックを10年使うのとのでは、
1年あたりにかかっているコスト(どちらも2,000円)は一緒ですよね。
しかし、持っているモノの価値は2倍の差があります。
機能的に良いものや、見た目の違いもあるでしょう。
セルフイメージの向上にも繋がります^^
最速でミニマム化する「ダンボール作戦」
持ち物を全てダンボール箱の中に入れて3週間生活してみましょう。
必要になったものは、その都度取り出して、使わないモノはそのまま箱の中に残しておきます。
そうすると、不要なモノだけ箱の中に残りますので、残ったモノは部屋の中には置かずに、別の場所に置いておきます。
時期をみて処分をするか、売れそうなものはメルカリで出品しても良いかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
バックパック一つで生活するミニマリストを目指すために、
持ち物を厳選して、無駄なものを持たない暮らしを意識してみましょう^^
こちらの記事もおすすめです!

最後までお読みいただきありがとうございます!
ブログランキングに参加していますので、もし少しでもお役に立てましたら下のバナーを応援クリックいただけると更新の励みになります(*^^*)