中学生になると、将来の進路を見据えて勉強に集中させてあげたい大事な時期ですよね。
しかしながら、
- 中学生の子供の部屋が綺麗に片付かない・・
- 片付け方がわからない・・
そんなお悩みを持っている親御さんはすくなくないと思います。
それでも、なんとか環境を整えてあげたい!
今回は、そんな中学生のお子さんを持つ親御さんが、やってあげられることをご紹介させていただきます。
なぜ部屋が片付かないのか?
なぜ、中学生の部屋は片付かないのでしょうか。
私自身も、お読みいただいているみなさまにも中学生の経験があると思います。
思い出しながらご覧いただければと思います。
学年が上がるに連れて、確実にモノが増えます。
教科書は一つの科目でも、1年で2〜3冊用意されていることもありますし、
あとで復習することも考えると、次の新しい教科書が配られても古い教科書はすぐに捨てられないものですよね。
小学から、中学に上がるタイミングで、グンと持ち物が増えませんでしたか?
このタイミングで、小学校で使っていた使わないものを排除するかが大切なのですが、全部は捨てられませんよね。
思い出の品もありますし^^;
この、時間と共に確実にモノが増えることを計画して、頭に入れて置かなければいけません。
中学からは部活動もはじまり、小学生以上に色んなことに興味を持ち始める時期ではないでしょうか。
パソコンをはじめたり、スポーツ、友人との交流、メディア、TVゲーム、などなど、、
私は、ポケモンが発売された時期とちょうど重なりましたので、
ゲームがやりたくて仕方ない時期でしたね^^(歳がバレますね^^)
お子さんの片付けが得意か、やり方を知っているかどうかで、部屋が綺麗かどうか左右されると思います。
意義を感じないと、面倒なこととして敬遠されてしまっても仕方ないとも、思います。
親御さんも片付けが苦手で、教えられないケースもあります。
子供には言うけれど、親御さんの収納スペースがぐちゃぐちゃだったり、
机の上が整理整頓されていなかったら説得力がありませんし、どうすれば綺麗に片付くのかを教えたり、説得させることができないこともあるかもしれませんね。
中学生の部屋の片付け方のコツ
中学生の部屋の片付け方のコツについてご紹介させていただきます。
片付けのヒントになってくれたら幸いです。
とっても基本的なことなのですが、使っていないものを手放すことが重要です。
整理整頓の「整理」です。
使うかもしれない、という予想ではなく、使っていないものを部屋から追い出してあげます。
容量を決めて、別の収納スペースを与えてあげて、お部屋に置かないようにすることがコツです。
適量な収納スペースを確保してあげましょう。
「適量」というのは、不要なものまで捨てずにとっておくことは良くありません。
学生時代に限らず、自分で本当に必要なものを判断し、所有することが大切だと思います。
なぜかというと、ノイズや、雑念の原因になり、集中力が欠ける原因になる可能性があるからです。
部屋を定期的に片付けをしましょう。
超基本的なことですが、
- ゴミ箱の中のゴミを捨てること。
- 机の上を綺麗に保つこと。
- 掃除をすること。
毎日数分を積み重ねることで、後々の片付けが楽になります。
なぜかというと、記憶が新鮮なうちに実行した方が忘れることがないからです。
親御さんも一緒に片付けをしてあげましょう。
単に片付けをするだけなら、お子さんだけでも実行できると思いますが、
体の動かし方、判断のポイントなどを伝えてあげましょう。
使わないものだけれど、今捨てる判断ができない、、、、
このように何かを収納する場合は、保管期限をきめましょう。
決めないと、永続的に不要なものを持ち続けることになり、家の中がパンパンになってしまいます。
例えば、不要なものをダンボールに詰めて保管する場合、保管をはじめた時期を書くことで、どれくらいの期間使っていないか?を知ることができます。
親御さんのご自身のスペースを綺麗に保つことも重要なポイントだと考えます。
良くも悪くも、親の真似をするのが子供です。
綺麗にする週間を身につけていると、子供も真似します。
お子さんになってほしい姿、を親御さんが見せてあげるもお部屋を片付けるコツと言えるのではないでしょうか。
机の上が散らかっていると、今から取り掛かる作業・勉強に集中して取り組むことができません。
机の上は今すぐに使うものだけを置くのが、集中するコツです。
不要なものが視界に入ることがないように、周辺環境を整えてあげましょう。
お子さんがご自分で片付けできるように、
・掃除道具を用意する、
・十分な容量のゴミ箱を与える、
・収納用具を用意する
など、環境を整えてあげましょう。
部屋の片付けが上手にできた場合、得られる成果とは
お部屋が綺麗に片付いた場合、どのような成果が得られるのでしょうか。
勉強に集中できるので、成績に影響する可能性があると思います。
宿題が短時間で終わり、お子さんがやりたいことに使える時間も多くなる効果も見込めます。
片付けを習慣にすることで、運気が上がる効果が見込めるでしょう。
例えば、勉強が短時間で終われば、趣味に使える時間も増えて、満たされた状態を維持することができると思います。
当然、ノイズ・雑念なく、趣味にも集中できるようになるので、ストレス発散に繋がる可能性もあると思います。
部屋の片付けが行き届いていると、無駄なものが明確になり、気付けるようになります。
不要なものを購入したり、必要なものが見つからない・・などの無駄な時間を排除できる可能性が高まります。
時間にも、支出の面でも、メリットがありますよね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
中学生のお子様がいらっしゃる親御さんは、ご紹介させていただいたコツを実践してみてはいかがでしょうか。
信じなくてもいいので、ぜひやってみてください^^
最後までお読みいただきありがとうございます!
ブログランキングに参加していますので、もし少しでもお役に立てましたら
下のバナーを応援クリックいただけると更新の励みになります(*^^*)
インテリア(掃除・収納)ランキングへ